おすすめの本 · 2025/04/27
「ノクターンの旅人たち」 こやま峰子 大日本図書 きみだけの生きかた02...

おすすめの本 · 2025/04/20
『夢につばさを 世界中のこどもたちに』 こやま峰子/作 葉祥明/絵 リッキー・ニノミヤ/英訳 金の星社 1997年12月...

おすすめの本 · 2025/04/13
詩集『さんかくじょうぎ』 こやま峰子・詩、武田淑子・絵 銀の鈴社 1983.11 1,600円    月        雲のうんだ たまご これが、4年国語(光村図書)に収録されている『さんかくじょうぎ』の中の詩です。 こやま峰子さんの初めての詩集。「うし」「みのむし」「おはし」「すずらん」「おひさ...

例会 · 2025/04/06
新年度が始まった桜満開の中4月例会を開きました。今回は廣畑環さんによるブックトークと岩辺泰吏さんによるアニマシオンでした。 ■「継ぐ」「繋ぐ」を考える本たち 廣畑さんが今回のブックトークのテーマを「繋ぐ」「継ぐ」にしたのは、読書会で扱った『百年の子』(古内一絵/著 小学館)がとても良い内容でそこから考えたということです。...

おすすめの本 · 2025/03/30
『リスたちの行進』  堀直子作、平澤朋子・絵、  新日本出版社24.9 1500円+...

おすすめの本 · 2025/03/23
川崎洋さんの作品をどうぞ!...

おすすめの本 · 2025/03/16
 『ぼくのひみつのともだち』  フレヤ・ブラックウッド作  椎名かおる文  24.7 1,700円+  深い信頼に培われた林の動物たちを伐採から救う少年。...

おすすめの本 · 2025/03/13
父を探し、守り抜く少年の旅 『この銃弾を忘れない』 マイテ・カランサ作、宇野和美訳 徳間書店24.12...

おすすめの本 · 2025/03/09
『デジタル脳クライシス AI時代をどう生きるか』 酒井邦芳/著  朝日新書   2024年10月  990円(税込)...

例会 · 2025/03/02
 3月1日(土)3月例会を開きました。今回は特別例会として泉宜宏さんによる「学級開きに使える手作り遊び」です。講師の泉さんは38年間東京都の小学校で教師として働いた後、都留文科大学で教鞭をとり、また多くの学生の相談に乗るなど学生思いの先生です。今回は小学校教師時代に図工専科の時に培ったものをいくつも紹介してもらいました。泉さんの実践の優れた点は、牛乳パックや紙袋、新聞紙など身近にあるものを使って面白いものを作り出すことです。今回の「アルミムシくん」「ロールペーパーロケット」「かみつきへび」「牛乳パックのコマ」などもそうです。例会は、工夫して作ったもので楽しく遊びあっという間に2時間が過ぎました。 ■「私は誰でしょう?」 まず、泉さんが最近読んだ本で一番感動した2冊の紹介がありました。『中学生から知り たいウクライナのこと』(小山哲・藤原辰史著ミシマ社)と『中学生から知りたいパレス チナのこと』(岡真理・小山哲・藤原辰史著ミシマ社)の2冊です。それに続いて画面を 使っての「私は誰でしょう?」がありました。ある人物の詩が紹介されていきます。そし てその人物の青年時代の写真が写されます。最後に国民的人気になった作品「アンパンマ ン」の紹介が・・・。そう、その人物とはやなせたかしさんです。今ウクライナ、パレス チナで悲惨な戦争や虐殺行為が行われています。弟を戦争で亡くし、何より平和を願った やなせたかしさんを紹介したいという泉さんの強い思いが感じられた「私は誰でしょう」 でした。また同じ手法でレオ・レオニ、エリック・カールの紹介もありました。

さらに表示する