読書のアニマシオン研究会

次回の例会のご案内

2023年10月7日(土)14:00~16:30

     場所:明治学院大学白金学舎2号館2201教室

ショート・アニマシオン「25周年記念誌学習会実践編Ⅰ」  

アニマシオン「災害のアニマシオン」(増田+α)

       参加費:学生無料・会員500円  一般1000円

今こそ読もう、この一冊!!144

『絵で旅する国境』

クドル文 ヘラン絵 なかやまよしゆき訳 

文研出版 2750円(税込)

 世界には200ほどの国があります。200ほどの国境があるということになります。

本書の作家と画家は六年をかけて世界の国境を回り、さまざまな角度から国境の姿を描き

ました。

 国境を超える時の手続き、国境をめぐる争いや人々の願い、国境があっても自由に行き

来して暮らす人々の姿。他の世界を知りたくて国境を越えてきた人類の歴史。国境をこえ

てつながっている宗教や文化、芸術。それらがわかりやすい文章と写真では表せない繊細

かつ壮大な絵で描かれ、見ごたえがあります。

 本書を見ると国境がもつ意味を考えさせられます。地球に生きる人は国境を越えてつながっているのだと。中学一年生の世界地理の学習に取り入れたい一冊です。(笠井)

0 コメント

今こそ読もう、この一冊!!143

『ニッキーとヴィエラ』 

ピーター・シス著 福本友美子訳 

 BL出版 2200円(税別)

 第二次世界大戦下のヨーロッパ。イギリス人の株仲買人ニコラス・ウィントンはナチス

のユダヤ人迫害から子ども達を守るため、入国許可書を政府に申請したり、時には偽造を

したりして、なんとか子ども達を守ろうと奔走します。結果的に、六六九人もの子ども達

を救うこととなりますが、そのうちの一人がプラハに住む、ユダヤ人の少女ヴィエラでし

た。

 多くの子ども達を救ったことを、ニッキーは50年間、誰にも話しませんでした。「私

は英雄ではありません。本当の英雄たちのように、きけんに立ちむかったわけではなく、やるべきことがあったからやっただけです。」にこの本の魅力は詰まっています。重いテーマですが、目を背けてはならないテーマでもあります。高学年以上からの読み聞かせにお勧めです。(宮崎)

0 コメント