【月例会の流れ】参加費=500円(学生無料)
1:30~1:40=ショート・アニマシオン(S)
1:40~2:00=参加者による「おすすめの1冊」紹介(一人1冊を1分間で)
2:00~3:00=ワークショップ(W)
3:10~3:50=協議
3:50~4:00=諸連絡等*少し長引くときは4:30までとなります。
●会場は明治学院大学白金キャンパスの教室です。教室番号は必ず控えておいてください。
地下鉄「白金台」「白金高輪」「高輪台」から8分。JR品川駅「高輪口」道路向かい側より目黒行バスで5分
2018年度 | 内 容 | 場所 |
2018.4.14. 13:30~16:30 |
S=なし 特別例会:「絵本の絵」「教科書の絵」 ―その楽しさ・むずかしさ―(小山) |
明治学院大 3号館 3202 |
2018.5.12. 13:30~16:30 |
S=教えて、広辞苑さん!(岩辺) W=音をさがそう 『わたしたちのたねまき』でアニマシオン(渡部) |
明治学院大 2号館 2202 |
2018.6.9. 13:30~16:30 |
S=『ぼくらの地図旅行』でアニマシオン(田所・小山) W=地図で読む世界(田所・小山) |
明治学院大 2号館 2202 |
2018.7.7.
13:30~16:30 |
S=なし W=ブック・トークで伝える「道徳的価値」 (廣畑、石井、大谷、千田) |
明治学院大 2号館 2202 |
2018.9.8. 13:30~16:30 |
S=*長倉さんの本をめぐって(増田) 特別例会:長倉さんを招いて |
明治学院大 2号館 2202 |
2018.10.6. 13:30~16:30 |
*基地巡りなどのオプションを加える 特別例会:沖縄集会 |
沖縄
|
2018.11.10. 13:30~16:30 |
S=俳句・川柳で遊ぼう(金指) W=たのしむ・うたがう・議論する「道徳の授業」(Ⅰ) 『世界人権宣言』で道徳に挑戦!! |
明治学院大 3号館 3202 |
2018.12.1. 13:30~16:30 |
S=百人一首で遊ぼう(根岸) W=たのしむ・うたがう・議論する「道徳の授業」(Ⅱ) 五味太郎さんの絵本で道徳 |
明治学院大 2号館 2202 |
2019.1.12. 13:30~16:30 |
S=ストップ・クエスチョン!で参加読書(岩辺) W=たのしむ・うたがう・議論する「道徳の授業」(Ⅲ)
『希望の牧場』で道徳 |
明治学院大 2号館 2202 |
2019.2.9. 13:30~16:30 |
S=紙芝居(滝脇) W=たのしむ・うたがう・議論する「道徳の授業」(Ⅳ) 秘密・内緒の道徳 |
明治学院大 1号館 1253 |
2019.3.2. 13:30~16:30 |
S=学級開きのアニマシオン(田邉) W=たのしむ・うたがう・議論する「道徳の授業」(Ⅴ) 詩集と写真集を使っての道徳(仮) |
文京区 アカデミー 茗台 |
2017年の活動 | 時間 | 場所 |
2017.1.7. 13:00~16:30 |
S=どこでも、だれでもやれるアニマシオン 特別例会=翻訳家・宇野和美さんとアニマシオン |
明治学院大学 2201(2号館) |
2017.2.4. 13:30~16:30 |
S=長新太さんの世界で遊ぼう W=国語教材「やまなし」でアニマシオン |
文京アカデミー シビックセンター |
2017.3.4. 13:30~16:30 |
S=絵本から飛び出した W=紙芝居のアニマシオン |
明治学院大学 2201(2号館) |
2017.4.15. 13:30~16:30 |
S=絵本と遊ぼう W=クイズ ・国語辞典 |
明治学院大学
2201(2号館) |
2017.5.13. 13:30~16:30 |
S=朗読を楽しもう W=Yahoo newsアニマシオン |
明治学院大学
2201(2号館) |
2017.6.3. 13:30~16:30 |
S=歴史絵本がおもしろい |
明治学院大学 2201(2号館) |
2017.7.1. 13:30~16:30 |
S=ブックトーク「読書のアニマシオン」 W=フランスのアニマシオンプレ学習会 |
明治学院大学 2201(2号館) |
2017.9.8.18:00~20:30 |
20周年 ドミニクさんのワークショップ 別ページ参照 |
明治学院大学 3202(3号館) |
2017.10.7. 10:00~16:30 |
S=未定 W=ようこそ、図書館へ! |
明治学院大学 2201(2号館) |
2017.11.11. 13:30~16:30 |
第1部:アニマシオンを取り入れた アートゲーム(スライドトーク) 第2部:ワークショップ ① パズルルルつないでいっしょに見つけよう ② ことばのプレゼント講師:島谷あゆみさん 〇広島大学付属東雲小学校教諭 広島県出身 鹿児島県子小学校に勤務していた頃、図書館研修でアニマシオンと出会う。 趣味は、沖永良部島で覚えた三線、霧島で親しんだ山歩き。 |
明治学院大学
3203(3号館) |
2017.12.2. 13:30~16:30 |
W=地域子ども文庫のアニマシオン 第1部 地域文庫活動の報告 ① 川崎「いぬくら文庫」からの報告 (渡部康夫さん) ② 岡山「プーさん文庫」からの報告 (近間泰子さん) *昭和52年岡山の小学校を退職した犬飼明子さん によって家庭文庫「はちのこ文庫」がスタート。 その後、平成元年に公民館に移して 「プーさん文庫」となり、今日まで継続。 第2部 ワークショップ 「ふしぎな部屋を作ってお話を作ってみよう」 ふしぎをテーマに絵本を読んでから不思議な 部屋を工作しお話作りをします。 |
明治学院大学
2202(2号館) |
2018.1.13. 13:00~16:30 |
「韓国の先生方を迎えて」 第1部 スピーチ ① 韓国の代案学校の現状と発展の可能性=鄭基元先生 ② 人と人の交流と絆を深めるアニマシオン=岩辺泰吏
第2部 ワークショップ 「ファンタジーを通しての交流と発見」 |
明治学院大学 3203(3号館) |
2018.2.10. 13:30~16:30 |
S=「世界の子ども」(平島和子) W=「外国の昔話でアニマシオン」 (栗原圭子、千田てるみ) |
明治学院大学
1253(1号館) |
2018.3.3. 13:30~16:30 |
S=「絵本の世界に飛び込もう」(小山公一) W=大すきアニマシオン「大討論 アニマシオン」 (岩辺泰吏) |
明治学院大学
3203(3号館) |
2016年の活動 | 時間 | 場所 |
2016.1.9 13:00~16:30 | 写真科長倉洋海さんとアニマシオン | 明治学院大学 |
2016.2.13 13:30~16:30 | 昔あそびでアニマシオン |
明治学院大学 1405(1号館) |
2016.3.5 13:30~16:30 | ニュースのアニマシオン |
明治学院大学 1405(1号館) |
2016.4.9 13:30~16:30 |
Short Animacion=新しい教科書へ誘う Work=「にじんだ文章を探せ」 |
豊島区民センター |
2016.5.7 13:30~16:30 |
S=どこでも、だれでもやれるアニマシオン W=『海のいのち』から立松和平の世界へ |
明治学院大学 2201(2号館) |
2016.6.4 13:30~16:30 |
S=オオカミがにげた! W=「小さな種がつなぐ人びと」 |
明治学院大学 1406(1号館) |
2016.7.2 13:30~16:30 |
S=詩でアニマシオン(渡部康夫) W=なぞときブックトーク |
明治学院大学 2201(2号館) |
2016.9.3 13:30~16:30 |
S=ブックトーク W=今日は君が映画監督 |
明治学院大学 2201(2号館) |
2016.10.9 10:00~16:30 |
全国交流研究集会 (沖縄、鹿児島、東京、青森からのレポート) |
文京区役所施設 アカデミー茗台 |
2016.11.5 13:30~16:30 |
S=あなたは だぁれ? W=「お話 み・つ・け・た」 |
明治学院大学 2201(2号館) |
2016.12.3 13:30~16:30 |
S=ペイネでアニマシオン W=占いのアニマシオン |
明治学院大学 2201(2号館) |