場所:板橋区立中台小学校4年1組
ショート「ことばと絵本で遊ぶ(小山)」
アニマシオン:岡田淳さんでアニマシオン(名鏡)
参加費:一般1000円 会員:500円 学生無料
お問い合わせ先 hidehikok@yahoo.co.jp 笠井
テーマ「岡田淳さんでアニマシオン」
9月例会報告
台風一過の9月6日、9月例会を開きました。今回、ショートアニマシオンは大谷清美さんによる「平和・環境・人権の先進国 コスタリカ」。アニマシオンは大石視朗さんによる「音と耳の不思議+」でした。
■軍隊のいない国 コスタリカ
大谷さんは今年2月、国際ジャーナリスト伊藤千尋さんのツアーでコスタリカを訪問しました。コスタリカは世界でも珍しい軍隊をもたない国です。環境保護にも力を入れていて、環境や人権の面でも先進国です。大谷さんがコスタリカで撮った多くの写真を見て説明を受けました。以下、その概要です。・1949年に憲法12条で「常設組織としての軍隊を禁止する」と決めた。そのきっかけは内戦で多くの人が亡くなったから。・軍の司令部は歴史博物館になり「武器は勝利をもたらすが、法のみが自由をもたらす」とのプレートが貼られた。・国境警備隊と警察はあるが大した武器はもたない。・他国とは武力を使わない方法を考え出して対応。永世、積極的、非武装中立宣言を出す
。1987年アリアス大統領はノーベル平和賞受賞。・国会は一院制で定数57。任期は4年で連続再選はなし。・選挙の公正さを保障するため立法、行政、司法の三権から独立した「選挙最高裁判所」
や「民主主義形成研究所」がある。・人権も保障されていて、最高裁判所(憲法法廷)には国民はいつでも訴えに来られる。小学生が校長先生の車が校庭に止められていて、遊ぶ権利を奪われたと訴えて認められた事例もある。
・国土の四分の一は国立公園や自然保護区で、ケツァールという鳥は火の鳥のモデルになったといわれる。・世界を平和にする方法を考える「国連平和大学」もある。大谷さんのこれらの話を聞いて、同じような憲法を持つ日本とあまりにも大きく違うことを考えさせられました。中南米は治安の悪化や紛争の危険がかなりあります。それを巧みな外交で回避している。学ぶべきことが多い30分でした。
『やくそく ぼくらはぜったい戦争しない』
那須正幹さく、武田美穂え、
ポプラ社25.2 1800円
ぼくが学校に行くとき、「にいちゃん、いってらっしゃい」と送ってくれ、帰ってくると、「にいちゃん、おかえり」と迎えてくれるばあちゃん。
ぼくは一人っ子なのに。ばんちゃんは1945年㋇㏥の原爆で、にいさんの洋平さん、かあさん、とうさんを失い、一人で暮らした。そして、おじいちゃんと結婚し、ぼくのとうさんが生れた。ばあちゃんの中ではぼくは洋平さんなのだ。
「もしかしたら、ぼくは洋平さんの生まれかわりかもしれない。だったら、ぼくらはぜったい戦争なんかしない。子どもを殺したりしない。かなしい思い出もつくらない。やくそくする。」
これは、那須正幹さん(1942~2021)が被爆70年に合わせた歌の歌詞を依頼されて書いた作品の一つだという。採用されたのは別のもので、これは大事に残された。それを、絵本作家の武田美穂さんが出版社の依頼を受けて作成したものだ。品のある、志の高い、そして、とてもわかりやすい絵本になった。いまこそ、子どもたちと読みたい本だ。(岩辺)